【コスパ最高!】コットンパックをティッシュで代用する方法が凄い! コットンパックって聞いたことがありますか? もともとは美容研究家の佐伯チズさんが推奨した美容法です。 テレビや雑誌で見たことがある人も多いのではないでしょうか。 すでにやったことがあるという人もいるかもしれませんね。 コットンパックは1枚のコットンを2枚に裂いて、化粧水を浸み込ませてお肌にのせるパック法です。 でも、裂いたコットンの毛羽立ちがお肌に悪いという人もいます。 私も実際にやってみたのですが、敏感肌だからなのか、確かにコットンの毛羽立ちが痒みを引き起こしてしまいました。 佐伯チズさんは、コットンパック専用のコットンも販売しているのですが、 65枚入りで1,200円とけっこう割高。 そこで今、コットンの代わりにティッシュを使う方法が浸透してきています。 ティッシュならコットンよりもお肌への負担が軽く、 1枚0. 1円~0. 3円とコスパもいい。 なにより どこの家庭にもあるものなのでとっても便利ですね。 IKKOさんおすすめのティッシュパックのやり方 ティッシュパックをする前の準備 ティッシュパックをする前は、きれいに洗顔をして汚れを落としておきましょう。 これは、ティッシュパックに限ったことではありません。 ティッシュパックをする目的は、化粧水の美容成分をお肌に浸透させることなので、汚れが残ったままではその目的を果たすことができません。 あなたのお肌に合った洗顔料をつかうことと、正しい洗顔法でお肌に負担をかけないことが大切です。 ティッシュパックの前にも化粧水をつけましょう。 せっかく洗顔で吸収した水分も、ティッシュパックの用意をしている間にどんどん失われてしまいます。 そうならないために、まずはいつも通り化粧水をつけておきましょう。 ティッシュパックのやり方• 1枚のティッシュを2枚に裂きます。 軽く折りたたんで化粧水を浸み込ませます。 それをお肌の上にのせるだけ。 浸み込んでね~という感じで軽くおさえて 2分。 長くのせ過ぎると、逆に水分をティッシュにうばわれて乾燥がすすんでしまうので、2分を目安にしてください。 冬のごわごわとした乾燥肌も、紫外線によって疲れた夏のお肌も、ティッシュパックをすることでプリッとしたお肌に生まれ変わります。 朝のメイク前や入浴後のリラックスタイムにティッシュパックを試してみてはいかがでしょうか。 どうやってティッシュに化粧水を浸み込ませたらいいの? ティッシュに化粧水を浸み込ませるときに上手くいかないときは、 化粧水をスプレータイプのボトルに入れ替えると、まんべんなく浸み込ませることができます。 ティッシュパックはいつするのがいいの? ティッシュパックはメイク前にするのが推奨されていますが、やっぱり朝は時間がない!忘れちゃう!という方は、お風呂上りにやってみましょう。 洗顔後のお肌は、水分を吸収して潤っています。 でも、その潤いは10分ほどで元に戻るという報告があるので、10分以内でティッシュパックをするようにしてください。 お肌のゴールデンタイムといわれる 22時~2時の前にティッシュパックをすることで、翌朝のお肌の変化を感じることができるでしょう。 ティッシュがピンと貼れないときは せっかく化粧水を浸み込ませたティッシュなので、上手にお肌にのせたいですよね。 うまく貼れないときは、 ラップを活用しましょう。 ティッシュの上からラップを軽~くのせるだけで、ピンと貼ることができます。 ティッシュパックをするときの注意点 乾燥肌の改善に効果があるといわれているティッシュパックですが、 痒みを伴うようなひどい乾燥や、炎症になるようなひどい肌荒れを起こしているときはやめておいた方が無難です。 コットンに比べてお肌への負担が軽いティッシュパックですが、お肌の状態がひどいときは、そのわずかな負担でさえ悪化の原因になるかもしれません。 そういうときはティッシュパックを少しおやすみして、まずはお肌の状態を改善することに集中しましょう。 また、ティッシュパックに使用する化粧水は、刺激の少ないタイプを選びましょう。 ビタミンC誘導体が入っている化粧水は、高い美白効果が期待できますが、その分お肌への刺激も強いものです。 化粧水の浸透を高めるティシュパックには不向きですので、注意してくださいね。 ティッシュパック後のスキンケア ティシュパックでは化粧水を使用しますが、それだけで済ませるには不十分。 化粧水にはいろいろな美容成分が入っていますが、せっかくの 美容成分も蒸発しやすいというデメリットがあります。 ティッシュパックをしても例外ではありません。 ティッシュパックの後は美容液・乳液・保護クリームなどで、きちんとフタをしてあげましょう。 まとめ.
次のお茶パックの代用って何かある? お茶パックを使いたいのに買っておくのを忘れていたら、とても困ります。 早朝でまだお店が開いていなかったり、一番近いお店にも車で数十分かかるような場合には何かで代用するしか方法はなくなります。 この場合の代用品として便利に使える身近なキッチングッズをご存知ですか? まずは キッチンペーパーです。 一人分か二人分のお茶を入れたいときに、キッチンペーパーに適量のお茶葉を入れて、急須や湯飲みに入れてお湯を注げばお茶パックの代用になります。 これは水出しのお茶にも利用できます。 たくさんのお茶を入れる時には輪ゴムではなく、ホチキスで止めてもいいでしょう。 もし、お鍋で大量のお茶を沸かす場合の大きいサイズのお茶パックの代用品をお探しなら、ざるも使えます。 取っ手付きのざるなら大きな茶こしのように、簡単に代用できます。 お茶パックはお茶を入れる以外にも紅茶やコーヒーを入れる時、出汁をとるときなどあらゆる場面で活用できるので、常備しておくと便利です。 スポンサーリンク お茶パックの活用方法 味噌汁や煮物を作るときに出汁をとるにも便利なお茶パックですが、調べてみたら意外な方法で活用されていることがわかりました。 便利なお茶パックの更に便利な使い方をここで紹介します。 毎日コーヒーを沸かして飲む習慣がある人は、粉を肝臓させた後にお茶パックに入れて下駄箱などの臭いが気になるところに置いておくと脱臭効果が期待できます。 コーヒー以外でもハーブや重層などをお茶パックに入れて、脱臭剤として使うと格安で簡単です。 そんな時にもお茶パックは活用できます。 お茶パックに入れておけばバラバラになる心配が無いので、お風呂掃除にも負担はありません。 わざわざそれを用意しなくても、お茶パックで育苗ポットの代用が出来ます。 苗がある程度大きくなるまでは育苗ポットで育てた方が管理がしやすいのですが、100円ショップで数十枚単位で購入できるお茶パックの代用はお得と言えるでしょう。 2つペアの物は何故か1つだけなくなる事が多いのですが、お茶パックに入れて収納をしておけば安心です。 旅行の時にもお茶パックに入れてお化粧ポーチなどに入れておけば無くす心配がありません。 茶葉を入れたままシンクを磨いて水で流せば、洗剤を使わなくてもシンクをピカピカに磨けます。 軽くこするだけできれいに磨く事が出来るので、傷をつける心配もありません。 まとめ お茶を急須でいれて飲むのが面倒な人にも便利なお茶パックですが、コーヒーや紅茶を飲む時や出汁をとるときにも万能に使えます。 そして掃除や収納、園芸など幅広く活用できることもわかりました。 これからは欠かさず常備して、活用していこうと思います。 YouTube いんげんセリーナー種より収穫まで. wmv YouTube アートナップ お茶パック.
次の何も入れないキッチンペーパーのまるめ方 肉を焼いているときに さっと油をふき取りたいだとか、かつお風味を際立たせたいときに 追いがつおをしたいだとか。 ときには お茶パックの代用としても。 そんなときは キッチンペーパー1枚を上手に使って、崩れないように丸める方法を知っておくと非常に便利です。 使うのはキッチンペーパー1枚。 厚手のものでも薄手のものでもどちらでもOKです。 まずは基本の 『何も中に入れないキッチンペーパーの塊りを作るやり方』の紹介です。 続けて、 上下を逆にします(上が厚みがあり、下が薄い状態になります)。 厚みのある側へ、薄いほうの端を押し込むことで、留めることができます。 これで箸で持ったりしても崩れないキッチンペーパーの塊りができあがります。 上と同じくキッチンペーパーを横にして、中央よりも少し手前側にかつお節や茶葉を置きます。 薄い端のほうを厚みのある側へ折って、内側へ入れ込んで完成です。 またやかんの中に入れた後、キッチンペーパーを破らないように軽く沈めて煮出しやすくしましょう。
次の