の野菜マシって地獄ですね。 どうも、あおゐです。 今回は見出しにもありますが、「段位さん次郎」というアプリケーションについてお伝えしようと思います! まずはじめに「段位さん次郎」って何?というところからお話しします。 ちなみに言い忘れていましたが、 こちらのソフトはver2. 92の太鼓さん次郎でのみしか起動しません!! 太鼓さん次郎2も、TJAPlayer2 for PCもダメです。 ver. 87とかもダメなのです。 展開してファイルを開くとこんな画面になるはずです 同封版をダウンロードされた方はまず この画面が開かれると思うので、この中の「段位さん次郎0. 0」を開くと、段位さん次郎のソフト等がある画面になります。 これでダウンロードは完了です。 開くとこのようなウィンドウが出てきます。 ここで表示したいゲージの種類と値を決めることができます。 今回はこのような設定にしてみました。 保存場所はどこでもかまいません。 分かりやすいように段位さん次郎と同じファイルに入れちゃってもいいかもしれません。 設定が完了したら太鼓さん次郎を開きます。 これでゲージが出てくるはずです。 さあいざプレイしちゃいましょう! と、いうわけでかなり雑な説明になってしまいましたがいかがでしたか。 段位をプレイするときはもちろん、通常のプレイ時でも活躍すること間違いなし!!な素晴らしいソフトだと思います。 半年ほど前に私が「こういうソフトを作ってほしいな」と依頼をしてから開発を進めてくださり、今日ようやく公開することができました。 は私ですが、プログラムの知識は疎いのでそこはご了承ください。 また、このソフトの二次配布等は一切禁止とします。 aoi09030807.
次の概要 [ ] tjaという独自のファイルフォーマットや、このシミュレータの元となったで使用されていたtjfフォーマットを読み込んで再生することができる。 初期設定ではオートプレイだが、設定を変更することで実際にやを使用してプレイすることもできる。 モードとして「Taiko」モードと「Jube」モードがあり、前者は先述の通り音楽ゲームである太鼓の達人を模したモードで、後者は音楽ゲームであるを模したモードである。 両者とも使用可能な命令が異なるが、同じファイルフォーマットの中で実装されている。 その他のシミュレータ [ ] これらのシミュレータでもtjaフォーマットを読み込んで再生できるが、対応していない命令や、このシミュレータとは異なる挙動をするものもある。 また、tjaフォーマットを独自に拡張したシミュレータも存在する。 - 有志によるバージョンアップ版。 しかし安定しない面が多いため無印版のほうが需要は高い。 太鼓さん大次郎 - スマートフォン版。 対応していない命令文が多いが音源ファイルは多く使える。 - で動作する。 - 演出面での強化が行われている(配布終了)。 - を元に制作された。 - TJAPlayer2 forPCの派生。 演出面での強化が行われている(配布終了)。 - モードのひとつとしてtaikoモードがある。 著作権の問題 [ ] このゲームは同じ音楽シミュレータのと違って音切り作業が必要ないため、俗に言う解析譜面が出回りやすい。 そのため使用者のほとんどはかなりグレーな位置にいるが、それを知らずに譜面をYoutubeにアップロードし収益を得るなどの行為が増えてきているため危機感は高まっている。 出典 [ ] [].
次のをこにゃんの太鼓さん次郎創作譜面配布所へようこそ 譜面データダウンロード前に必ずご一読ください ここでは、当ページ管理人による太鼓さん次郎創作譜面の配布を行っております。 本家譜面の配布は一切行っておりません。 当ページに掲載してある創作譜面は全て自由に使っていただいて構いません。 なお、お持ち帰りの際には該当曲の記事にて一言コメントいただけると管理人が喜びます。 ブログなどに掲載される場合は必ずコメントを残してください。 当ページでは基本的に「むずかしい」「おに」の2つの難易度の譜面を公開しています。 「かんたん」と「ふつう」に関しましては作成していません。 ご了承ください。 譜面の配布に当たって、基本的にtjaファイルのみの公開となります。 wavファイル等音源は公開しておりません。 (極稀に例外あり)音源につきましてはご自身で確保をしてください。 中には管理人によるオリジナル音源(J-POPなど長い楽曲を音楽ゲームに適した長さにカットしたもの等)を用いた譜面もありますが、音源の加工などもユーザー様ご自身で行ってください。 音源の加工にはAudacityというソフトを推奨します。 (ご自身で検索してください) 基本的に投稿していただいたコメントに返信することは出来ません。 技術的な質問などにも一切お答えできませんのでご了承ください。 当ブログについてのご質問などであればお答えしますのでお気軽にどうぞ。 譜面創作のリクエストは基本的に受け付けておりませんが、コメントを残しておくことで、もしかしたら?という事もあるかもしれません。 受け付けてもらえない前提であればリクエストなどを書き込んでいただいても構いません。 当ブログ立ち上げ以前に作成した創作譜面データのほとんどはUSBメモリの故障により消失してしまいました。 Youtube及びニコニコ動画にて管理人の過去譜面を閲覧し、そのデータを欲してお越し頂いた方には申し訳ありませんが、過去譜面の配布は厳しい状況となっています。 お手数をおかけしますが、当ブログに掲載されていない創作譜面をご希望の方は、該当動画を見ながらご自身で譜面を打ち込んでください。 最後に、 お持ち帰りいただいた譜面が原因で生じたいかなるトラブルもこちらでは一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ご了承いただけた方のみ、ご利用ください。
次の