治療 軽症であれば、適度な運動などを行う。 治療は水分補給とカロリーの確保が原則である。 口から物を食べられる場合には、スポーツドリンクやカロリー補助食品を用いることもある。 無理をせず、食事を少量に分けて食べたり、食べられるものを食べたりすることが大切。 栄養が気になるときは、葉酸などのサプリメントを活用しても良い。 口からものが食べられないほどの場合には、電解質液や糖分の点滴を行う。 全身状態が不良の場合、入院し点滴により水分や栄養の補給を行う。 食べ物が食べられないなどで摂取カロリーが不十分な場合にはカロリー消費を防ぐために安静にする。 日中ケトン体が陽性となる第1期妊娠悪阻の段階では、ケトン体が陰性となるまで絶食し、点滴を行う。 妊娠悪阻の発症時期は胎児奇形の臨界期に一致するため、薬物使用は極力避ける。 漢方薬が用いられることもある。 脳症状や神経症状が現れる第3期となった場合は人工妊娠中絶術をし、妊娠を中断させる。 都道府県からクリニック・病院を探す 産婦人科に対応可能なクリニック・病院を探すことができます。 北海道• 甲信越・北陸• 中国・四国• 九州・沖縄• 産科に対応可能なクリニック・病院を探すことができます。 北海道• 甲信越・北陸• 中国・四国• 九州・沖縄•
次の私の体験 妊娠悪阻! 長男の時は、上に書いたような症状がありながらも、みんなこんな感じなんだろうと ひたすらつわりの時期が終わるのを待っていました。 でも、ピークになると横になっても何をしても気持ち悪い!7月なのにほとんど飲まず食わずになり、 藁にもすがる思いで産婦人科に点滴をお願いしに行きました。 当時通っていた産婦人科の先生は、「動いてリフレッシュすればつわりは気にならなくなるよ」と、 マタニティスイミングを紹介するだけでした。 寝ているだけでもしんどいのに、スイミングなんて!と思いながらも、 もしかしたら楽になるかもとスイミングに行きましたよ~。 でも、余計にしんどくなるだけでした。 そんなことが3週間ほど続き、いよいよ起き上がれなくなり、 紹介状ももらわず大きい病院でみてもらうことになりました。 そこで言われたのが、「重症妊娠悪阻」でした。 脱水がかなり進んでいて、 なぜこんなに無理なことをしたの?と言われてしまいました。 もちろん即入院。 1週間ほど入院しました。 入院中は、水分補給の点滴をしてもらいながら、つわりの期間の不安だった話や、 出産が怖いと感じていることなどを聞いてもらい、 体はもちろん、心が本当にラクになりました。 当時は始めに通った産婦人科の先生の言うとおりにしていればいいと思っていましたが、 その後聞いた話では、その先生はスパルタで、私と同じようになった妊婦さんがいるということでした。 2人目の妊娠・つわり 覚悟はしていましたが、長女の時のつわりも同じように辛かったですね。 でも、長男の時の体験がありましたので、先回りして対処できました。 まず、長男は幼稚園に通っていましたので、延長保育を使って、 しっかり幼稚園で遊んできてもらうようにしました。 食事の支度はもちろんできませんでしたし、夫が早く帰ることも期待できなかったので、 セブンミールやヨシケイなど、宅配サービスにおまかせしました。 病院では、長男のときのつわりの状態を主治医に先にお話ししていましたので、 点滴や、もしかしたら入院もありうるということも視野に入れておいてくださいました。 つわり自体は辛かったですが、気分的には楽でした。 [co-8] ひどいつわりの対処法3つ 体調の改善はあきらめて、受け入れましょう 葉酸サプリやつわりが改善するお水など、つわりの症状が軽くなる食べ物を耳にしますが、 ひどいつわりでは焼け石に水なような気がします。 体調は時期が来たら改善するので、ピーク時につわりの症状自体を軽くすることはあきらめて、 環境を整える方向にシフトチェンジしましょう。 周りの人に助けを求めましょう つわりで辛いことを周りの人に報告してしまいましょう。 職場などは、言ってみないと周りの人の反応が良いか悪いかわからなくて不安なものですが、 妊娠を継続するつもりで、体調がすぐれないなら、報告しておいた方が良いと思います。 夫やママ友、家族、産婦人科の医師に、自分が今つらい状況にあることを伝えておくだけでも、 気持ちがラクになりますよ。 また、このつらい状況を理解してもらえない人とは距離を置くのも、この時期には大切です。 使えるサービスはなんでも使いましょう 今は、食事の支度、お掃除、クリーニング、など、家事に関することはほとんど外注できます。 出来上がった食事の配達なら、コンビニやスーパー、ファミレスのネットサービスで注文ができ、 時間指定で持ってきてくれますし、カット野菜を調理するだけのヨシケイなどもあります。 お掃除は、ダスキンのようなお掃除だけのサービスから、子どもを見ながら掃除もしてくれる、 お掃除サービス付ベビーシッターのサービスもありますよ。 いかがでしたでしょうか。 つらいつわりの時期を乗り越えて、元気な赤ちゃんに会えますように。 お読みくださり、ありがとうございました。 [co-9].
次の治療 軽症であれば、適度な運動などを行う。 治療は水分補給とカロリーの確保が原則である。 口から物を食べられる場合には、スポーツドリンクやカロリー補助食品を用いることもある。 無理をせず、食事を少量に分けて食べたり、食べられるものを食べたりすることが大切。 栄養が気になるときは、葉酸などのサプリメントを活用しても良い。 口からものが食べられないほどの場合には、電解質液や糖分の点滴を行う。 全身状態が不良の場合、入院し点滴により水分や栄養の補給を行う。 食べ物が食べられないなどで摂取カロリーが不十分な場合にはカロリー消費を防ぐために安静にする。 日中ケトン体が陽性となる第1期妊娠悪阻の段階では、ケトン体が陰性となるまで絶食し、点滴を行う。 妊娠悪阻の発症時期は胎児奇形の臨界期に一致するため、薬物使用は極力避ける。 漢方薬が用いられることもある。 脳症状や神経症状が現れる第3期となった場合は人工妊娠中絶術をし、妊娠を中断させる。 都道府県からクリニック・病院を探す 産婦人科に対応可能なクリニック・病院を探すことができます。 北海道• 甲信越・北陸• 中国・四国• 九州・沖縄• 産科に対応可能なクリニック・病院を探すことができます。 北海道• 甲信越・北陸• 中国・四国• 九州・沖縄•
次の