ブリーチコラボダンジョンでSランクを取得するには、 平均コンボ数を上げることが欠かせません。 平均コンボ数は言うまでもなく、多ければ多いほど良いですが だいたい平均7. 5コンボ以上 を目安にすると良さそうです。 とにかく全力でパズルをすること! 平均コンボ数によって得られるスコア(得点)は下記の通りです。 コンボ数 獲得スコア 6コンボ 約25,000〜 6. 5コンボ 34,000〜 7コンボ 45,000〜 7. 5コンボ 60,000〜 8コンボ 78,000〜 7. 5コンボがSランクを取得できるギリギリのラインとなっています。 この他にもクリアターンや、平均レアリティーなどでも得点をもらうことができるので、足りないところを補う感じですね。 平均コンボ数を上げるために注意しておきたいのが、 覚醒ツクヨミパーティーでブリーチコラボダンジョンを攻略してSランク取得! 覚醒ツクヨミパであれば、楽々Sランクを取得することができます。 火力は申し分なしで、最短での攻略も可能! 覚醒ツクヨミ自身が操作時間延長を3個も所持しているため、パズル時間には余裕があり、平均コンボ数を稼ぐのもそこまで難しくありません。 まとめ 以上、ブリーチコラボダンジョンのSランク攻略ポイントと、Sランク攻略パーティーの紹介でした! ブリーチコラボダンジョンでSランクを取得するためには、とにかく平均コンボを上げること。 ヨミアヌパーティーの様なリスクの高いパーティーで挑戦するよりは、安定して攻略できるパーティーで 「いつもより頑張ってパズルをする」 みたいなイメージの方が良いかもしれません。 なんたって、Sランクとってももらえるのはたまドラ一体。 (こんなこと言うのはアレですが…) そこまで気合いを入れて、Sランクを取りに行く様なものでもないので、ダンジョン攻略ついでにSランクを狙ってみてください。
次の助っ人を選択してダンジョンに潜入すれば、選んだ助っ人の種類に応じて友情ポイントが付与される。 付与されるタイミングはダンジョンに潜入した瞬間なので、ダンジョンをクリアできなくてもポイントは得られる。 貰える友情ポイント フレンドの種類 貰えるポイント 冒険者 5P フレンド 10P 親友 100P 1日に貰えるのは1人1回まで 友情ポイントを1日に入手できるのは 1人につき1回までとなる。 同じ助っ人を何度も選んでも友情ポイントは集まらない。 フレンドに使用されてもポイント入手できる 自身が助っ人を利用する時だけでなく、フレンドに助っ人ととして利用された場合も友情ポイントを入手できる。 なお貰えるポイントは変わらない。 マルチプレイで獲得 イベント時には、友情ポイントをメール配布やダンジョンクリアなどで得られることがある。 一度に大量入手できるチャンスなので、開催期間中にしっかり回収しておこう。 友情ポイントの効率的な稼ぎ方 フレンドを増やそう フレンドを増やせば増やすほど、当然友情ポイントを獲得する機会が多くなる。 ランクを上げる毎にフレンドの上限数は増えるが50枠(ランク67)が最大のため、最大の300までは 魔法石を使って増やす必要がある。 人気のモンスターをリーダーにする リーダー人気の高いキャラをチーム1や使用中チームのリーダーに設定しておくことで、フレンドに利用してもらいやすくなる。 お気に入りのキャラを設定しておくのも良いが、友情ポイントが欲しいならば意識しておくと良いだろう。 親友を使い切る 親友は普通のフレンドよりも10倍多い100ポイントを取得できる。 イベント時以外では一度に取得できる量としてかなり多いので、親友になっているフレンドはなるべく24時間以内に使い切ろう! 消費スタミナの少ないダンジョンを周回.
次の森下氏 ヘビーユーザーが気軽に「お得」を味わえるサービスを目指しました。 無課金のユーザーも尊重しつつ、自分が気に入ったゲームなら課金してもいいというユーザーに対し、サブスクリプションでしか遊べないダンジョンやガチャをはじめとした特典を用意しています。 「遊びきってしまった」という感覚に対して新たな目標を設定してあげたいという思いもありました。 このサービスは19年12月に始まったばかりで、もちろん課題はいろいろあるのですが、継続率の向上など、思っていた通りの効果は出ています。 同時にガチャも廃止になりました。 森下氏 海外で問題視されているガチャへの対策ではないかと言われることもありますが、それは違います。 シーズン制の導入は、対戦ゲームとして新しいモデルを導入したほうがいいと判断しました。 対戦してランクを上げていくだけではない別の軸を作るという発想ですね。 シーズン中に限定のシーズンポイントを集めることで、ゴールドやモンスターメモリーなど豪華なシーズン報酬を獲得することができます。 シーズンパスの販売も開始しました。 新たなリーダーを含む構築済のチームをゲットできたり、サーチ結果やシーズンポイント獲得にボーナスが追加されたりとさまざまな特典が得られます。 シーズンパスを購入していただいたほうがより快適に遊べるようになっています。 ユーザーのモチベーションや継続性を高める方法としてこれが完璧だというわけではなくて、いろいろと変えていく必要はあると思っています。 森下氏 若年層向けのイベントに『パズドラ』を出展したときに、ニンテンドー3DS用の『パズドラ』(『パズドラZ』『パズドラクロス』など)を持ってきたお子さんがけっこういたんです。 小学生くらいの子どもにとって、スマートフォンはあくまでも親のものであることが大半で、そこが(『パズドラ』拡大の)障壁になっていると感じました。 つまり「自分たちのゲーム」になりにくいんですね。 今の子どもたちが自分のスマートフォンを持ったときにスッと『パズドラ』に入ってきてほしいんですね。 そう考えると、やはり低年齢層に向けて『パズドラ』を出すならNintendo Switchだし、しかもなるべく低価格で出したいという思いもありました。 発売が遅れて子どもたちを待たせてしまった申し訳なさから価格は1500円で、しかも買い切りにしました。 イベントでは無料のダウンロードコードも配布しています。
次の