根元部分は暗めのトーンもしくは地毛で、毛先に向かって明るくなるのが一般的。 根元と毛先の色の境目が極端に分かれるのではなく、グラデーションという名の通り、緩やかに色を変化させていることもあってそのような名前が付いています。 グラデーションを使って徐々に色を変えるため、比較的派手めなカラーリングも色浮きしにくく、カラー初心者さんでも挑戦しやすいのが特徴です。 美容室で行うグラデーションカラーは、毛先にだけブリーチを使っての明るくしていくやり方と、ブリーチを使わずより自然なグラデーションで作るやり方の2つがあります。 ブリーチを使った場合は、「ピンク」や「ゴールド(金髪)」、「アッシュ系」など鮮明発色や透け感のある色がおすすめ。 反対にブリーチをしない場合は、「ブラウン」やトーン低めの「カーキ」「レッド」など黒髪と馴染みつつ、自然に仕上がる色がおすすめです。 ニュアンスカラーを表現したい方は、ブリーチした方が繊細な色も入りますが、髪へのダメージも大きいので髪の状態と相談しながら行いましょう。 グラデーションカラーの魅力は主に3つ 奇抜なヘアカラーだと思われがちですが、実は色の選択次第では派手になりすぎずこなれた雰囲気を出すこともできます。 また、手入れも簡単で、長続きするヘアカラーとしても人気です。 髪が伸びても気にならない グラデーションカラーのメリットの一つとして、地毛が伸びても気にならない点があげられます。 髪の根元部分が、地毛や暗めトーンの色といった落ち着いた色のグラデーションカラーにおいて、地毛が伸びてきてしまった場合でも綺麗に馴染むのです。 そのため、一度染めてしまうと、長期間リタッチやヘアカラーの手間がかからないのは魅力的なポイントと言えるでしょう。 頻繁に髪を染める時間がないビジネスワーカーさんにもおすすめです。 明るめ・派手な色でも挑戦しやすい グラデーションカラーの多くは、毛先といった一部分にカラーを入れるため、比較的明るめ・派手なトーンでも悪目立ちせず、挑戦しやすいです。 また、ブリーチなど明るいカラーの施術を全頭にするのは躊躇する方も、毛先部分のみなら傷んだ箇所を切ることでダメージリセットできるメリットもあります。 これまで大胆なカラーリングができなかった方、明るいカラーにしたいもののヘアダメージが気になる方にはおすすめです。 黒髪ベースでもおしゃれに決まる グラデーションカラーのメリットは、黒髪や暗髪ベースであってもおしゃれに決まるところです。 一見黒髪や暗髪だと重ための印象に見えたり、もっさりとした印象になりがちに。 しかし、グラデーションカラーを取り入れることで、こなれ感が出て垢抜けた印象になります。 セルフでグラデーションカラーはしないのがベター 「グラデーションカラーはセルフでできるの?」という声はよく耳にしますが、結論から言うと、不安が少しでもある場合はセルフで行わないのがベター。 市販のカラー剤はドラックストアやスーパーなど手軽に、そして安く手に入るので試したくなりますが、セルフでナチュラルなグラデーションを作るのは至難の業です。 地毛・暗髪と毛先部分との色の境目を曖昧にしたり、毛先にかけて色みを強くするといった仕上がりを見越した調整は、プロである美容師さんに任せた方が当然綺麗な仕上がりに。 美容院でグラデーションカラーをするとなると、1万~1万5千円ほどかかることはあらかじめ想定しておくと良いでしょう。 決して安いとは言えませんが、髪質に合った丁寧な施術と市販のものよりも髪に優しいカラー剤は、値段に沿った内容だと言えます。 また、先述したように、グラデーションカラーはトップ部分を暗めトーンにしておくことで根元部分が伸びても目立ちにくいので、一度染めると頻繁に染め直さなくて良いのも嬉しいポイントです。 髪色の主張の強さはインナーカラーで調整 ビジネスワーカーや学校などで髪色をあまり派手にできない方は、グラデーションにしつつも、インナーカラーを取り入れるのがおすすめです。 外側の髪を黒髪や暗髪にしておくことで、ダウンスタイルは落ち着いていながらも、アップスタイルにするとちらりとカラーリングが見えておしゃれに。 その他にもエクステを付けたり、カラーリングの彩度を低めにすることで、派手になりすぎないグラデーションカラーが楽しめます。 毛先だけのカラーだからといって侮ることなかれ、季節カラーもしっかりと押さえた人気グラデーションカラーは必見です。 外国人風の仕上がりが好みなら「ホワイトベージュ」 on Sep 15, 2019 at 3:50am PDT まるで外国人の地毛かのように見せてくれるグラデーションカラーが「ホワイトベージュ」です。 ホワイトベースに、ベージュとグレーを半々掛け合わせたような色みで、スモーキーかつ透明感のあるカラー。 日本人の黒い髪とは真逆の白めの色が、垢抜け感を出してくれる上に赤みや黄色みといった色を打ち消してくれるので、柔らかく軽い印象に仕上げてくれます。 ホワイトベージュをグラデーションカラーとして取り入れるときは、地毛との境目をより幅広めに取ったり、ハイライトやメッシュをところどころに入れるとさらに外国人風のラフなのにカッコイイヘアスタイルが出来上がりますよ。 妖艶でミステリアスな印象の「パープル」 on Jul 3, 2019 at 6:23am PDT 「ピンクヘアは流行りでみんなしているし、だからといってべージュ系も飽きてしまった…」という方におすすめなのが「パープル」です。 パープルは、妖艶かつミステリアスな印象で、女性らしさを残しつつ大人っぽくもある髪色。 深みのある色合いが黒髪や暗髪とも馴染みやすく、それに加え暗めな色が透明感を出してくれたりと、何かと使い勝手の良い色合いなのです。 彩度によっては光に当たって初めてパープルみが分かるようなニュアンス色もあり、ガッツリとグラデーションカラーを入れることに抵抗がある方におすすめします。 また、濃いめのパープルは、エレガントで上品なので、ビジネスワーカーやフォーマルなファッションとの相性も良いです。 さりげないフェミニンカラー「ピンクレッド」 on Sep 7, 2019 at 3:18am PDT トレンドをおさえたグラデーションカラーが「ピンクレッド」です。 ピンクカラーは、現在流行っているカラーでもありますが「彩度の高いピンクは可愛すぎる…」という方におすすめしたいのがレッド入りのカラー。 濃いめのレッドトーンを混ぜることで、落ち着いたピンクに変色することができ、大人女子も挑戦しやすいのです。 白熱灯下では赤みが増して、上品かつ幻想的な色みに、太陽光の下では淡いピンクが顔を出しフェミニンに仕上がります。 グラデーションならではの、色の移ろいを感じやすい発色と言えるでしょう。 温かみと個性を組み合わせた「オレンジ」 on Aug 13, 2019 at 12:25pm PDT ヘルシーかつおしゃれなグラデーションカラーは「オレンジ」です。 暖色ならではの温かみと日本人の黄色み肌と調和しやすいオレンジが、カラーする人選ばない優秀色と言われています。 「個性的にはしたいけど、どんな色が良いか迷っている…」という方にはおすすめです。 まるでミカンのような鮮明発色が良い方は、ブリーチありで夏仕様に、夕日のような暗め発色が良い方はブリーチなしで仕上げることで、オールシーズン楽しめる落ち着きのあるカラーに仕上がります。 グラデーションカラーをオレンジにする場合、トップ部分はできるだけ地毛ではなく、暖色系のベージュやブラウンにすると馴染みが良くなりますよ。 クールでモードな印象の「アッシュグレー」 on Sep 14, 2019 at 8:43am PDT 落ち着いた色が、モードかつ大人っぽい印象に導いてくれる「アッシュグレー」。 アッシュグレーの色みは、その名の通り、グレーを基調とした中にほんのりブルーやくすみを足した色合いのことです。 グレーというと一見ブラックにも近い暗髪なので、「重たい雰囲気になるのでは…?」と思う方もいるかもしれませんが、くすみ色で透明感を出すので重たく見えません。 また、色落ち(褪色)の過程が楽しめるのもアッシュグレーの特徴の一つで、色落ちしつつも赤みや黄色みも抑えてくれるのは嬉しいポイントです。 春夏にもってこいの「レッド」 on May 29, 2019 at 5:36am PDT クールな色合いが洗練された印象に導いてくれる「ブルー」。 ブルーのグラデーションは、暑い夏の季節にすれば涼し気に、そして知的にも見せてくれます。 ブリーチをすることで透明感を出せるアッシュ系に比べて、ブルーは色み自体が透け感を出しているように見えるので、ブリーチしたことがない方でも青色にすることで手軽に透明感が出せるのです。 褪色しても色の変化が大きくなかったり、黒髪とも馴染みやすいため、グラデーションカラー初心者さんも意外と試しやすい色。 ブリーチはしたくない・派手なヘアカラーには抵抗があるという方には、ぜひ試してみてほしいカラーです。 誰よりも目立つ!思い切った「ゴールド」 on Nov 21, 2018 at 2:22am PST トップ部分の色とメリハリを出したカラーが「ゴールド(金髪)」です。 グラデーションカラーの中でも、最も目立つタイプの配色で、大胆にヘアアレンジしたい方にはおすすめです。 ゴールドはアクセントが効いているので、個性的に仕上がります。 そうとはいえ、ゴールドは地毛の色を抜かなければ発色しない色でもあるので、ブリーチは必須です。 過去にブリーチにしたことがある方は比較的挑戦しやすい色ですし、飽きたときはゴールドに色を加えるだけでさらなる色にチャレンジできる利便性の良さはメリットの一つと言えるでしょう。 【レングス・ヘアスタイル別】おすすめのグラデーションカラー 長さに合わせたグラデーションカラーで、印象もガラリと変わります。 トップ部分から徐々に暗めトーンのパープルグラデーションを作ることで、ナチュラルながらも色の変化が生まれ、馴染みやすさ抜群です。 濃いめのパープルが生み出す上品さと切りっぱなしの外ハネボブが、甘辛ミックスを生み出してくれます。 上記の写真は、黒髪にベージュカラーのグラデーションを取り入れたヘアスタイル。 一見目立ったグラデーションカラーではないものの、光に当たると毛先を中心に透け感が出て、ライトな印象に導いてくれます。 いかにもグラデーションしてます感がないので、グラデーションカラー初心者さんでも試しやすいのに加え、ブリーチをせずとも作り出せる色合いは人気です。 ワックスを用いて濡れ感を出せば、ナチュラルなのにどこか色気を感じる雰囲気を演出できます。 黒髪や暗髪の部分から広めのグラデーションを取り入れることによって、単色のカラーリングよりも立体感が出やすく、こなれた雰囲気に。 明るめのグラデーションにしたい方は、トップ部分を黒髪にするのではなくブラウンやベージュベースにした方が全体的なシルエット的にも重くなりすぎません。 黒とピンクの配色は相性が良いので、黒髪とも綺麗にマッチし、メリハリのある色に見せてくれます。 オオカミの毛並みに似ていることからウルフカットと呼ばれていますが、女性でもイケメン風に仕上がります。 レイヤーがしっかりと効いたウルフカットは、毛先の長さが場所によって異なるので、グラデーションカラーが映えるのです。 髪のどの部分、どの角度からでもグラデーション全体がしっかりと見えるのは魅力的ですよね。 ブルーやアッシュ系の色みにするとよりハンサムかつクールに、あえてピンクやオレンジにすると温かみが増して抜け感を作ることができます。 使い勝手が良いのに加え、カラーリングのバリエーションも豊富で、カラーする人を選ばない優秀ヘアスタイルです。 髪型を大きく変えるのは勇気がいるものですが、グラデーションカラーなら気軽にヘアチェンジできます。 グラデーションの出し方や範囲、重ねる色を上手く調整して自分に合った髪色を見つけてくださいね。
次の記事の目次• 似合うグラデーションヘアカラーとは? 出典:? 人の肌は、イエローベースとブルーベースに分けられますが、寒色系が似合う方は、ブルーベース、暖色系が似合う方は、イエローベースになります。 イエローベースの方の特徴は、目の色が明るく、地毛の色も明るいことです。 一方、ブルーベースの方は、目の色が濃く、地毛の色が黒に近いほどです。 可愛いイメージなのか、カッコいいイメージなのかなど自分のイメージを明確にしておきましょう。 黒髪のグラデーションヘアカラー 出典:? 黒髪ベースに、毛先だけ明るくしたり、ハイライトを入れるだけでも可愛いですよ。 出典:? 黒髪ベースだとコントラストが出やすいので、メリハリのあるスタイルになります。 出典:? 毛先に少し明るめのカラーを入れるだけでも普段の黒髪が一気に変化します。 暗めのグラデーションヘアカラー 出典:? お仕事などや普段の生活にも取り入れやすいデザインです。 出典:? 毛先の赤の色味が印象的です。 ベースの色ときれいに生えて、可愛らしいような不思議な魅力を出しています。 出典:? 出典:? アップにした時や、アイロンで巻いた時にもちらちら見えてGOODです。 出典:? スモーキーさが魅力的な、落ち着いたカラーになっています。 グラデーションカラーをするだけで、動きと立体感が生まれます。 毛先に入れる色味は、ベースと違う色を入れることもあれば、流れで同じ系統の色味を入れることもあります。 出典:? 毛先は、彩度の高いオレンジカラーがインパクト大です。 鮮やかな色味で気分も雰囲気も明るくなります。 ホームケアでヘアカラーを保つ為のコツ! 出典:? しかし、明るくした髪にカラーを入れた方がキレイな色味が出るのも事実です。 そこで、おすすめしたいのが、ホームケアをしっかり行うことです。 美容院でのヘアケアよりも、断然お家でケアする期間の方が長くなります。 カラー専用のシャンプーを使ったり、ドライヤーでしっかり乾かすなどをして、ケアを怠らないようにしましょう。 さいごに 出典:? 明るめのグラデーションカラーをしたい方は、カラー後のヘアケアも気をつけながら素敵な色味を保ちましょう。 関連記事.
次の青山・表参道・原宿• 恵比寿・広尾・六本木・麻布・赤坂• 代官山・中目黒・自由が丘・武蔵小杉・学大• 三軒茶屋・二子玉川・溝の口・青葉台• 品川・目黒・五反田・田町• 新宿・高田馬場・代々木• 中野・高円寺・阿佐ヶ谷• 下北沢・成城学園・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘• 池袋・目白• 銀座・有楽町・新橋・丸の内・日本橋• 上野・神田・北千住・亀有・青砥・町屋• 吉祥寺・荻窪・三鷹・国分寺・久我山• 八王子・立川・国立・多摩・日野・福生・秋川• 両国・錦糸町・小岩・森下・瑞江• 門前仲町・勝どき・月島・豊洲• 御茶ノ水・四ツ谷・千駄木・茗荷谷• 明大前・千歳烏山・調布・府中• 赤羽・板橋・王子・巣鴨• 鷺ノ宮・田無・東村山・拝島• 町田・相模大野・海老名・本厚木・橋本• 横浜・関内・元町・上大岡・白楽• 大井町・大森・蒲田・川崎・鶴見• 横須賀・小田原• センター南・二俣川・戸塚・杉田・金沢文庫• 湘南・鎌倉・逗子• 大宮・浦和・川口・岩槻• 大山・成増・志木・川越・東松山• 練馬・ひばりヶ丘・所沢・飯能・狭山• 西新井・草加・越谷・春日部・久喜• 上尾・熊谷・本庄• 東大宮・古河・小山• 流山・三郷・野田• 千葉・稲毛・幕張・鎌取・都賀• 船橋・津田沼・本八幡・浦安・市川• 柏・松戸・我孫子• 市原・木更津・茂原・勝浦・東金・銚子• 八千代・佐倉・鎌ヶ谷・成田• 宇都宮・栃木• 取手・土浦・つくば・鹿嶋• 前橋・高崎・伊勢崎・太田・群馬• 水戸・ひたちなか・日立・茨城• 梅田・京橋・福島・本町• 心斎橋・難波・天王寺• 江坂・千里中央・十三・豊中・池田・箕面・新大阪・吹田• 茨木・高槻• 堺・なかもず・深井・狭山・河内長野・鳳• 昭和町・大正・住吉・住之江• 高石・府中・岸和田・泉佐野• 門真・枚方・寝屋川・関目・守口・蒲生・鶴見• 平野・八尾・松原・古市・藤井寺・富田林• 鴫野・住道・四条畷・緑橋・石切・布施・花園• 長岡京・伏見・山科・京田辺・宇治・木津• 舞鶴・福知山・京丹後• 三宮・元町・神戸・兵庫・灘・東灘• 姫路・加古川• 川西・宝塚・三田・豊岡• 西宮・伊丹・芦屋・尼崎• 三木・北区・西区・長田・明石・垂水• 和歌山.
次の